今の環境でも戦える強めの機体 |
【中量】
☆3 「クーガーNX」
☆3 「輝星・空式」
☆3 「ディスカス・エヴォル」
☆1 「ディスカス・ダート」
☆3 「雷花・燐」
☆3 「ネレイド・ヴォーゲン」
【重量】
☆3 「ランドバルクAT」
☆3 「ロージーEVE」
☆3 「ヴァラーRAV」
|
繋ぎにおすすめの低レア機体 |
【中量】
☆2 「輝星・参式」
☆1 「エンフォーサーⅠ型」
☆1 「ディスカス・プロト」
☆1 「雷花・燕」
☆1 「ザオレン」
☆1 「ザオレン・ガイ」
【重量】
☆2 「ジーシェン・シー」
☆2 「ロージーLM」
|
基本的に頭パーツは以下のパラメータが有効です。
装甲 |
単発高威力武器の HS によるノックバックを防止したい場合に重要であり、ノックバック対策をするには 23% 以上を推奨します。
通常の撃ち合いでも極端に装甲値が低いと HS
で一瞬で撃破されてしまうことも多いため、最低でも -10% 以上は確保したいところです。 |
射撃補正 |
射撃精度を高め、乱数による弾道のブレを小さくします。
基本的に高いことが理想ですが、「ロージーEVE」のように射撃補正が低いパーツでも敵に密着すれば距離が近いことから射撃精度問題ないため、立ち回りによっては優先度が下がります。
|
ロックオン |
近距離戦闘中心なら 50m 、中距離以遠も戦うなら 70m 程度あると良いでしょう。 |
DEF 回復 |
高 DEF の胴パーツを使用する場合は 60% 以上を確保すると効果が実感しやすくなります。 |
「繋ぎにおすすめの低レア機体」で紹介したパーツは、繋ぎだけに留まらず第一線でも問題なく使える性能を秘めています。
特に「ディスカス・プロト」がオススメで、星1のため強化が容易であるにも関わらず、性能は星3並のポテンシャルがあります。
「ディスカス・ダート」も重量が軽量級にも関わらず装甲、補正ともに高く、DEF回復を意識しないで済む場合は非常に有力な選択肢足り得るでしょう。
重量、欲しいパラメータに応じて適切に使い分けてください。
今の環境でも戦える強めの機体 |
【中量】
☆3 「クーガーNX」
☆3 「輝星・空式」
☆3 「ディスカス・エヴォル」
☆3 「ザオレン・ダジアン」
☆2 「ザオレン・リアン」
☆3 「迅牙・飛天」
☆3 「ネレイド・ヴォーゲン」
☆3 「グライフ・リッター」
【重量】
☆2 「ディスカス・ノヴァ」
☆3 「ライノス・レギオ」
☆2 「ライノス・ホプロ」
☆3 「ヘヴィガードG型」
☆1 「ロージーR+」
☆3 「ヴァラーRAV」
【軽量】
☆3 「ヴェクターREV」
☆2 「ヴェクターCE」
☆2 「フォーミュラ・F」
☆3 「アスラ・閃」
|
繋ぎにおすすめの低レア機体 |
【中量】
☆2 「クーガーS型」
☆2 「迅牙・真」
☆1 「輝星・弐式」
☆1 「雷花・燕」
☆2 「グライフV5」
☆2 「ネレイドR6」
【重量】
☆2 「ヴァラーHC」
☆2 「ヘヴィガードⅣ型」
☆2 「ケーファーB5」
☆1 「ケーファーB4」
|
様々な状況で特殊武器は重要となるため、基本的に「 sp 供給」はプラス域のものを推奨します。
頭パーツの DEF 回復値が高いパーツであれば胴体も DEF 重視で選ぶと相乗的に高い効果が期待できるでしょう。
ブースト値はお好みですが 95 以下のパーツであると機体制御に慣れが必要となるため、チップ「ブースター回復」等を装着することで取り回しが楽になるかと思います。
今の環境でも戦える強めの機体 |
【中量】
☆3 「クーガーNX」
☆3 「輝星・空式」
☆2 「輝星・参式」
☆1 「迅牙」
☆2 「雷花・麗」
☆1 「ネレイドR2」
☆2 「ネレイドR6」
☆3 「ネレイド・ヴォーゲン」
【重量】
☆3 「ジーシェン・パイロン」
☆3 「ヴァラーRAV」
【軽量】
☆3 「シュライクW型」
☆3 「ヴェクターREV」
☆1 「セイバーⅠ型R」
☆3 「アスラ・閃」
|
繋ぎにおすすめの低レア機体 |
【中量】
☆1 「エンフォーサーⅠ型」
☆1 「エンフォーサーⅡ型」
【重量】
☆2 「ランドバルクⅣ型」
☆2 「ジーシェン・シー」
【軽量】
☆1 「シュライクⅡ型」
|
主武器メインで戦うなら「リロード」を、副武器との切り替えをメインにするなら「武器変更」を重視すると良いでしょう。
予備弾数は小数切り捨ての割合計算となるため、マガジン数 3 の副武器であれば 34% 以上、マガジン数 4 の副武器であれば 25% 以上を確保しましょう。
武器の反動が辛ければ「反動吸収」パラメータの高いものを装備することで反動を軽減できます。
今の環境でも戦える強めの機体 |
【中量】
☆3 「クーガーNX」オススメ
☆3 「ディスカス・エヴォル」
☆2 「エンフォーサーⅢ型」オススメ
☆3 「エンフォーサーX型」
☆3 「雷花・燐」
☆2 「雷花・麗」オススメ
【重量】
☆3 「ランドバルクAT」
☆3 「ヴァラーRAV」オススメ
☆3 「ジーシェン・パイロン」
☆3 「ライノス・レギオ」
☆3 「ヤーデ・マイスター」
【軽量】
☆3 「ヤクシャ・零」
☆3 「アスラ・閃」オススメ
|
脚パーツのパラメータ優先順位は以下の形が一般的です。
- 「ダッシュ速度」 >= 「積載」 > 「装甲」 > その他
そのため中量機体では最速レベルの「
クーガーNX」、積載とダッシュを高水準で維持しているのに ☆2 で非常にリーズナブルな「
エンフォーサーⅢ型」が非常にオススメです。
重量機体においても積載とダッシュのバランスがトップクラスの「
ランドバルクAT」 が非常に強力と言えるでしょう。
脚パーツは低レアパーツを繋ぎに取得する意味が薄く、自身のプレイスタイルに合わせて最初から最終装備を目指すのを推奨します。
強襲兵装
-
兵装:強襲
主:スムレラ投射長銃・刻
副:ZR-ゲヴァルト
補:スパークロッド
特:SC-マルチウェイ
頭:ランドバルクAT
胴:ディスカス・ノヴァ
腕:輝星・空式
脚:クーガーNX
詳細
強襲兵装は特殊武装に
アサルトチャージャー(以下 AC )と呼ばれる予備ブーストが存在することが特徴と言えます。
AC は敵コア攻撃、戦闘における機動戦闘と様々なことに使用できることから sp 効率が非常に重要です。
そのため高い sp 供給を誇る「ディスカス・ノヴァ」と戦闘力の大幅な向上が期待できる「SC-マルチウェイ」を組み合わせることで非常に
強力になるでしょう。
「AC-オーバーラップ」を戦闘で活かすには技量が必要であり、初心者の内は「SC-マルチウェイ」を推奨します。
「SC-マルチウェイ」は戦闘からコア凸まで全てのカバーが可能であるにも関わらず星1と非常に
リーズナブルであることも利点と言えるでしょう。
重火力兵装
-
兵装:重火力
主:ウィーゼル・オルタ
副:スクラムバスターC
補:改良型ECMグレネード
特:バリアユニットγ
頭:ロージーEVE
胴:ヘヴィガードG型
腕:ジーシェン・パイロン
脚:ランドバルクAT
詳細
重火力兵装は
最前線を担う攻撃の要です。
最前線を歩くということは被弾をする機会が非常に多くなります。
そのため耐久値を可能な限り高めることで撃ち合いでの勝率や生存時間が伸び、活躍の機会が増えるでしょう。
GAX 系統といったガトリング武器もありますが取り扱いが難しく、初心者の内はウィーゼル系統を使うのがおすすめです。
基本的に装甲を伸ばすことを大事にしていますが、同じくらい sp 供給や ブースト も重要であるため、自身のブースト管理、習熟度に応じてパーツを切り替えてみてください。
中量重火力と呼ばれるアセン構築方法もありますが難易度が非常に高まるため、中量で構成する場合よく調べてから組むことを推奨します。
遊撃兵装
-
兵装:遊撃
主:LMM-アブレスト
副:LZ-ヴェスパイン
補:ロビン偵察機
特:光学迷彩・高出力型
頭:輝星・空式
胴:輝星・空式
腕:輝星・空式
脚:輝星・空式
詳細
遊撃兵装は「光学迷彩・高出力型」を装着することで透明になり、
被弾の機会を下げることが可能になります
そのため装甲をガチガチに上げるというより、ダッシュの機動力や武器変更、リロードといった面を強化し立ち回りを強化することが大切です。
勿論装甲もある程度は欲しいところですが、他兵装と比べたら優先度は低めになります。
射撃補正、リロード、武器変更、ダッシュといった遊撃兵装に必要な全てが詰まっていること、スターターパックで簡単に入手できることから「輝星・空式」フルセットが非常におすすめです。
若干大変な道にはなりますが、パーツ強化という面においても「
パラメタルで空式を製造」した後に「
スターターパックを購入」といった工程を踏めばマテリアルピース換算で 8000 浮かせることも可能です。
遊撃兵装は装備を整えるのが非常に大変であるため、最初は高性能且つ 入手 / 強化 の足掛かりが楽且つプレミアムサービス加入済みなら使い放題の「輝星・空式」を主軸にするのがオススメです。
支援兵装
-
兵装:支援
主:FLAP-12V
副:スプーキーG
補:広域滞空索敵弾
特:リペアカプセルγ
頭:ロージーEVE
胴:ロージーR+
腕:ジーシェン・パイロン
脚:ランドバルクAT
詳細
支援兵装は味方の再起動と索敵が非常に重要な役割になります。
そのため装甲を高めるで生存時間を伸ばし索敵を継続、及び sp 供給の高い胴パーツを採用することによるリペアカプセルの回転率を上げることが重要です。
上記構成では胴パーツを「ロージーR+」としておりますが、ブースト値が著しく低く若干上級者向けになっています。
動きにくさを感じるようであれば「ディスカス・ノヴァ」や「ヘヴィガードG型」といった胴パーツへの切り替えも検討してください。
以上となります。
今回の記事はいかがだったでしょうか。
アセン構築はボーダーブレイク楽しさの根幹であり、自分だけの最高の機体を作ってもらえたらと思います。
本記事をご覧いただいたことで何か新しい発見があれば幸いです。
それではまた戦場で!